どーもおおきに、たけおきです。
今週末もビストロとうちゃんオープンです。
土曜日のお昼は前回作って子どもに人気やった塩ラーメン再び。
それだけやと足りなそうやったので、チャーハンを追加。
チャー定w
ビーフシチューなんか作り方調べんでも出来るわいって思って今まで調べたこと無かったんですけど、暇やったんで調べてたらね。
ビーフシチューとハッシュドビーフの違いが書いてあって、ビーフシチューはお肉を味わう料理、ハッシュドビーフはルーを楽しむ料理だそうです。
ほうほう。
と、なるとお肉からお出汁出しまくってる僕のビーフシチューはほぼハッシュドビーフと言うことか(謎)
とりあえず、いつもより肉感の強いビーフシチューを作ってみようと言うことで、持てる知識をフル活用してレッツチャレンジ。
【お肉味わうビーフシチュー(失敗)】
・ブロック肉×2塊
・煮込み用肉×500gくらい
・たまねぎ×半分
・ニンジン×半分
・じゃがいも×5個
・マッシュルーム×1パック
・ハインツビーフシチューの素×2缶
①ブロック肉と煮込み用のお肉をフライパンで焼き目を付けます。
②お肉を取り出し、そのフライパンでたまねぎとにんじんを炒めます。
③肉と野菜をお鍋に入れて、水をヒタヒタまで足して63℃のお湯で4時間低温調理します。
~4時間後~
④じゃがいもを一口大に切って、お湯でやわらかくなるまで湯がきます。
⑤そこに低温調理した野菜とお肉と汁を入れ、弱火で煮えない様に温めておきます。
⑥ハインツのビーフシチューの素を入れ20分ほど煮込めば出来上がり。
⑦ブロック肉は取り出して分厚く切って、お皿に盛り付け、ビーフシチューをかけて完成。
いや、これは失敗w
思ったよりも肉が美味しくならなかったし、固かった。
これなら低温じゃなくてしっかり煮込んだ方が美味しく出来そうです。
そして低温調理したことにより、お肉のうまみが全部スープに出ちゃった感じ。
低温調理は真空状態でせな意味がないみたいですね。
1つ学習した。
次はもうちょっと考えて作るぞ。
そうそう、煮込んでる合間に今週のご飯のお供を作ったんですよ。写真は無いけどw
【鶏そぼろ】
・鶏モモミンチ×500g
①酒大さじ5杯、醤油大さじ5杯、みりん大さじ2杯とおろししょうがもりもり、隠し味におろしにんにくすこしをボウルに混ぜて味見しておきます。
②ボウルに鶏ミンチも入れて混ぜておきます。
③混ざったら、フライパンでそぼろ感が出るまで炒めて完成。
これ、簡単で美味しいし、朝ごはんのお供に最高なんですよね。
しっかり味付けしておけば、日持ちもするでしょうし。知らんけどwww
今週の朝ごはんのお供が出来た。
翌日曜日は、朝ごはんはそぼろご飯、昼ご飯はビーフシチューの残りと、超手抜きw
晩ご飯は、うちのおかんからたまごが届いたので、そのたまごを使った・・・って言いたかったんやけど、家に元々あったスーパーのたまごを消費してwタルタルソースを。
映えを意識して、胡椒を真ん中に振ってみたんやけど、ちょっと違う様ですwww
センスwww
そしてメインはチキンカツ。
これがまた子どもに大人気なんですよね。
超お手軽やのにw
そして洗い物もめちゃ少ないの。
ブライニングしたジップロックに調味料掘り込んで、パン粉につけて揚げれば完成なので、洗い物はパン粉を入れるバット1つだけ。
今回は鶏肉をいつもよりもちょっと分厚い目でチャレンジ。
いつもは1cm幅のそぎ切りにしてたんですけど、今回は1.5cm幅に。
180℃の油で揚げると、ギリギリな火の通り。
白く火は通ってるけど、若干ピンクっぽいくらい。大人には丁度いい火の通りなんですけど、子どもに食べさせるのはちと怖い。
と、言うことで厚みのベストは1.3cmくらいかなw
あ、そういえばナスの豚汁も作ったんやけど、紹介すんのめんどくさいしもうええっかw
ナスは最後に入れて食感を楽しむ感じを狙ったら、めちゃ上手に出来ました。おしまい。
ほなね\(^o^)/